葛城線用車両(案)
<<!注!関西電鉄は現実世界には実在しません>>

注・このページの車両および紹介文は仮のもので、議論の進展によって
変更または削除される可能性があります。
他のページへ直接ジャンプ...

6000型
「河内金剛鉄道」の主力。
関西電鉄編入後の姿です。
6000型(河内金剛モ101時代)
これは河内金剛鉄道時代の姿。濃緑1色塗りです。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
6050型電車(初代)は、1935年に「河内金剛鉄道」が主力として増備した、18m級の「大型」電車です。
(6000型(2代目)はこちら

親会社の「南海鐵道」の「当時の主力形式」であるモハ1201型とは、いわば「兄弟形式」に当たる為、外観は同形式と「そっくり」ですが「南海鐵道」乗り入れの為に「複電圧車」になっていたのが特徴です
 (河内金剛鉄道は、開業時より1500V電化だった。)
また、車内は金剛山観光用に「クロスシート」を装備していました。

同年に「松堺線(いまの河内線・南部区間)」用のロングシート車(モ201)も登場し、一大勢力を築き上げました。

6200型(河内金剛モ201・1940年次車時代)
6200型(初代・河内金剛モ201・1940年次車時代・河内金剛鉄道時代の姿)
絵をクリックすると大きくなります。

1940(昭和15年)からの増備車は腰高となり、1段上昇窓を採用して「雰囲気」が変わりました。

6050型(初代・旧モ151)は戦後もしばらくは葛城線系統に留まりましたが、1966年の本線⇔葛城線直通化によって、葛城線に本線系車両が入線して余剰ぎみになりました。が、6200型(初代・河内金剛モ201)が在籍していた河内線や新たな活躍の場として犬鳴線へ移ったほか、「複電圧機能」が幸いして、当時600vが多かった「地方私鉄」へ移りりました。

関西電鉄に残った車両も1975年から随時4000型へ車体更新され、形式消滅しました。
▲上へもどる


  • 6500型 <元河内金剛鉄道モ501>
  • 6500型
    五條・西御所延伸用。
    関西電鉄編入後の姿です。
    6500型(河内金剛時代)
    これは河内金剛鉄道時代の姿です。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    6500型電車は「五條延伸」を1年後に控えた、1937年に製造された山岳用小型電車です。

    葛城線の五條延伸ルートと同じ急勾配区間を走り、また「南海鐵道」の傘下でもあった「高野山電鉄」の電車をモデルに、南海標準車のボディ(15m級)を載せたこの電車は、山岳区間を走覇するために「抑速ブレーキ」を搭載。
    おでこには、これも「高野山電鉄」に習った2っライトを装備して「独特のツラガマエ」をしていました。
    15M級の短い車体の為、この形式には「複電圧装置」が積めませんでした。故に活躍の場は主に「竜神東(今の南海堺の東側)」〜「西御所」でした。

    戦後、500型を割り当てられた替わりに数両が地方私鉄へ転出し「少数形式」になりましたが、荷物室の付いた6550型(モ551)と共に、1966年頃まで活躍。
    6550型
    6500型の半室荷物車6550型。関西電鉄編入後の姿です。
    6550型(河内金剛時代)
    これは河内金剛鉄道時代の姿です。
    絵をクリックすると大きくなります。

    後継形式の登場により、葛城線から引退しました。
    ▲上へもどる


  • E11型電気機関車 <元河内金剛鉄道デキ1001>
  • E11型電関
    川崎製国産D級電機。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    E11x(xとは製造番号。例えば1号機はE111)型電機機関車は、1932年に「河内金剛鉄道」開業と同時に登場した
    「川崎造船(いまの川重)製国産強力凸型電気機関車」です。

    登場時から、葛城山で取れる「みかん」輸送用として「千早(今の千早赤坂)」までの運用につけるように
    「勾配に強い」機関車でした。

    しかし、平石峠ではE61x型が「単機」で運用できた貨物(木材輸送)列車も、この機関車は「重連」でないと運用できませんでした。そのため河南機関区(今の河南町駅)から竜神東(今の南海堺の東側)までの運用でE61x型と連携しながら平坦区間専用…的な運用をされていました。
    ▲上へもどる


  • E61型電機機関車 <元河内金剛鉄道デキ2001>
  • E61型電関
    日本を走った"ミニクロコダイル"。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    E61x(xとは製造番号。例えば1号機はE611)型電機機関車は、1938(昭和13)年にスイスから輸入された、
    民鉄初のF級電機機関車です。
    河内金剛鉄道は、1938(昭和13)年には、ついに西御所までの延伸を果たしましたが、かなり無理な線型で路線を引いたために軸重制限が厳しいことやカーブ半径がきつく、電気機関車の選定には、そうとう苦労していました。

    所定の牽引力が得られ、急カーブにも対応できる機関車として、軸重が軽く(11d)なおかつ強力、そして急カーブにも対応できる機関車として"ミニクロコダイル"が選定され、3両が原木輸送に活躍しました。

    葛城山の主として、長らく活躍してきましたが、原木輸送の衰退と老朽化、保守点検のしずらさなどで、
    1973(昭和48年)に現役引退。

    しかし、長年の功績と希少価値があることから、E613号機が河南町駅
    (旧・河南機関区跡地)に静態保存されています。

    2007年には「産業技術遺産」にも指定されました。
    ▲上へもどる

    現用車両(葛城線用)特急用車両へ続く…




    <<このサイトの画像の転載は許可制です。無断転載を禁じます。>>

    inserted by FC2 system