四条畷線用車両(案)
<<!注!関西電鉄は現実世界には実在しません>>

注・このページの車両および紹介文は仮のもので、議論の進展によって
変更または削除される可能性があります。
他のページへ直接ジャンプ...

1000系(畷電時代)
ニ度「関電」に編入された、畷電「開業時」の電車。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
(旧)1000系電車は、1927年に製造された、13m級電車です。
開業時用として導入されたこの電車は何故か「木造ポールカー」でした。故に1200系導入時に、全車「北河内電鉄」へ旅立って行きました。
1000系(北河内電時代)
(もと)1000系(北河内電・付随車時代)
絵をクリックすると大きくなります。


北河内電鉄へ譲渡後、戦後に付随車改造されて活躍していましたが、今度は「北河内電鉄」が、経営難の為に「関西電鉄」に統合され、1000系は再び「関西電鉄」の電車となりました。
もと1000系(1970年代の頃)
(もと)1000系(1974年頃・池島車庫にて)
絵をクリックすると大きくなります。

しかし、再び関電に戻ったのは1963年。外板に鉄板を貼りつけたいわゆる「ニセスチール化」されてはいましたが、もはや「木造車」の出番は無く、倉庫代わりの「保留車」となって、昭和の終わり頃まで「池島車庫」の側線で後輩の活躍を見守っていました。

そして、波瀾に満ちた生涯を「昭和」の終わりと共に終えました。
編成図
←天~橋 cMc 蔀屋→
▲上へもどる


1100系
畷電「最後」の鋼製車。
関西電鉄編入後の姿です。
1100系(畷電時代)
これは畷電時代の姿です。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
(旧)1100系電車は、1930年に製造された、「鋼製」14m級電車です。
開業時の10系(→1000系)は何故か「木造」電車でしたが、この電車は「鋼製車」となり、やっと他の私鉄と肩を並べるレベルに達して、いわば「看板電車」として活躍が期待されていました。
が、この電車の導入の1年後に、「四条畷電軌」は「松下」に吸収されてしまい、2年後「關西電気鐵道・四条畷線」に改名されてしまいます。

すなわち、「四条畷電軌」独自設計の電車は、これが最後…となるわけで、その後に導入される「松下車両」の電車とは「あらゆる使い勝手が違う」ことから、「継子」扱いされて、戦後1500系導入時に、全車「地方私鉄」へ旅立って行きました。

いわば、「悲運の看板電車」といえるのではないのでしょうか。

地方私鉄譲渡の一例
編成図
←天~橋 cMc 蔀屋→
▲上へもどる


1200系
松下車両製。戦前の主力。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
(旧)1200系電車は、1934年に製造された、15m級電車です。
この電車は、「松下車両」製で、「電気軌道(軌道法準拠の1435mm軌間採用電鉄)」会社用電車の「プロトタイプ」として作られた電車を、傘下の「電軌」だった「畷線」に導入したものです。

「畷線」では立派に「主力」としての活躍をものにして、他の「電鉄」に「松下車両」の名を知らしめることとなりました。

そして1937年には、「改良型」が登場します。
1200系(後期型)
1200系改良型(後期型)
絵をクリックすると大きくなります。

改良型の変更点は、窓上の「シル」がなくなって、外観が少し「すっきり」した事くらいです。
また、この車両は「兄弟」が多く作られた…ことも有名で、「關西電気鐵道」内でも300型とは「車体長の違う兄弟」の関係にあり、車体の「作り」や電装品、台車関係は「軌間以外ほとんど同一」のものを使っていました。

後期型は本来、12両製造する所を「6両」しか製造出来ず、しかも、うち4両が未電装の両運Tc(形式1250系)で落成したあたり、「戦争」による「資材不足」が影を落して行きます。
メーカーの視点から見た解説文

扱いやすい「小型車」であった為、戦後、多くが地方私鉄に「旅立って」行きました。
編成図
←天~橋 cMc+(cTc・1250系) 蔀屋→(一部の編成)
▲上へもどる


1500系
運輸省B規格型。 これは両運の1500系
1550系Tc
これはTcの1550系
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
(旧)1500系電車は、戦後すぐに登場した、運輸省規格にもとずいた電車です。
両運のMcと片運のTcの組み合わせで、Mcは増結用も兼ねていたため、Mcの方がすこし多く製造されました。

この形式が投入されたことで、「戦前製の小型車」が淘汰され、「地方私鉄」の復興に一役買った事は、あまり知られてはいません。
編成図
←天~橋 cMc+Tc 蔀屋→
▲上へもどる


1600系
規格型改良車。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
(旧)1600系電車は、規格型電車(1500系)の改良型で、乗客増に対応して3ドアになりました。
ただし、製造はMcだけにとどまり、Tcは1500系(一部Mcの電装解除車も)を流用していました。
編成図
←天~橋 Mc_(Tc・1550系) 蔀屋→
▲上へもどる


1700系Mc
新性能への橋渡し役。 これはMcの1700系(初代)
1750系Tc
これはTcの1750系(初代)
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
1700系(初代)電車は、1954(昭和29年)から1990(平成2年)まで在籍した、関西電鉄最後の新製17m級釣り掛け式電車です。
ノーシル・ノーヘッダー車体や2種類の新型台車など、近代感覚を盛り込んだそのスタイルは、登場時は非常に目立つ存在でした。
OK台車を採用したグループ

その後、時代のニーズに合うように「改造」を重ねられて、改番(1990年に1700系(2代)が登場したため「4700系」に・河内線/犬鳴線転属車は4300型)の上、実に1994年(4300型)まで在籍していました。

末期の姿 〜4700系(天~橋線)〜
4700系(晩年)
4700系(晩年の姿)
絵をクリックすると大きくなります。

学研本線(4700系)では冷房化のうえ1990年まで在籍。

末期の姿 〜4300系(河内・犬鳴線)〜
4300系(晩年)
4300系(晩年の姿)
絵をクリックすると大きくなります。

(台車履き替えの上)河内線に転属した車両(4300系)は「他形式併結」ながらも、実に1994年まで活躍していました。

関電引退後も、たまに「地方私鉄」で走っているのを見かけます。
この形式を追いかけた記事
編成図(編成の一例)
登場時 ←天~橋 Mc_Tc 蔀屋→
晩年(4700系)←梅田・天~橋 Mc_M#*(#は中間車改造・*は方転)_Tc+Tc*_M#_M#*_Tc 蔀屋→
  (4300系)←蔀屋 Tc*_M#_Mc*+Mc(4000型)_Tc 新日鐵前→
▲上へもどる


1800系登場時
梅田線<梅田〜赤川間>開業用。 これは登場時の姿です。
新300系
運用末期の姿です。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
1800系(新300系)電車は、梅田地下延伸を控えた1967年から製造された四条畷線初の20メートル級電車です。

本線800型と同等の車体と本線700型の性能(但しモーター出力は100kw)を合わせ持つこの電車は、長らく四条畷線の主力として活躍してきました。

登場時は3連でしたが、その後、同線の乗客増に対応するために、1M方式の中間電動車(1950→450系)を挟んで
4連になり、最終的には6連になりました。

しかし、「下田原延伸(イモ山車庫への移転)」が実現すると、「長大勾配線用」としての性能が要求されたために(もともと「地下線乗り入れ」のためにMT比とモーター出力(100kw)が高かったが)更に「勾配抑速(発電)ブレーキ追加」等の改造が行われましたが、4→6連化に際しては「5M1Tの強力編成」を組んで対応せざるを得ませんでした。
さらに、学研都市延伸、近鉄線直通運転が開始されると、近鉄規格とは違うことがネックとなって後継形式に主役の座を奪われ、改番(1800系→300系へ)された後はもっぱら自社線内ローカル運用、さらには天神橋線内運用へと活躍の場を狭められて行きます。
最終的に2編成が残り、天神橋線専用運用に就いていました。

2004年秋から、1編成が「登場時の塗装」に塗り換わりました。
そして、ついに2005年7月に「天神橋臨急」に充当されたあと、7月末で運用を終了。引退しました。

本線800型よりも後に登場して、先に全廃となる、
まさに「未来を見据えた車両設計の難しさ」を教えてくれた電車だったといえます。

(一部が台車履き換え改造を受けて、3300型として生き残っていますが)
主要諸元
1C8M抵抗制御(2両1ユニット・一部車両は1C4M)・電磁直通(HSC-D)ブレーキ
編成図
登場時 ←梅田・天~橋 Mc'+M_Tc 蔀屋→
晩年 ←(梅田)天~橋 Mc'+M_M1'_M#'+M_Tc 赤川・蔀屋(下田原)→
▲上へもどる
現用車両(学研本線用)へ続く……




<<このサイトの画像の転載は許可制です。無断転載を禁じます。>>

inserted by FC2 system