学研本線用車両(案)
<<!注!関西電鉄は現実世界には実在しません>>

注・このページの紹介文は仮のもので、議論の進展によって
変更または削除される可能性があります。
他のページへ直接ジャンプ...

2400系登場時
清滝開業用、近鉄乗り入れ対応車。 これは登場時の姿です。
2400系現在
現在の姿です。
2400系リニューアル
リニューアル改造施工車です。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
2400系電車は、学研都市延伸計画が始動した1981年から製造された四条畷線(現・学研本線)初の4ドア・近鉄規格対応の電車です。

技術的には本線900型と同等の性能を持つこの電車は、将来の近鉄線乗り入れにも対応できる様に、車体長を20.750mmに伸ばした上、関電初となる4ドア配置を採用しました。

(旧)1600系(旧)1700系の置き換え用として、増備されたのですが、複電圧対応(初期編成)などで構造が複雑なことや、製造ペースが遅かった為1985年から近車で製造したタイプや、それにVVVFインバータ車を採用した後継車に増備が引き継がれて、製造両数が増えませんでした。

現在、主に学研本線内の各停運用に使われていますが、たまに「近鉄線」内に乗り入れてきます。
また、2401編成がリニューアル改造を受け、6両固定編成になりました。
主要諸元
基本4連・増結2連 1C8M界磁チョッパ制御(2両1ユニット)・電磁直通/電力回生(HSC-DR)ブレーキ
編成図
基本 ←梅田・天~橋 Tc_M'+M_Tc 新祝園→
増結 ←梅田・天~橋 Mc'+Mc 新祝園→
リニューアル ←梅田・天~橋 Mc'+M#_T#_M'+M_Tc 新祝園→
▲上へもどる


2420系登場時
近鉄乗り入れ対応、輸送力増強用。 これは登場時の姿です。
2420系現在
現在の姿です。
絵をクリックすると大きくなります。
〜解説〜
2420系電車は、1985年から製造された4ドア・近鉄規格対応の電車です。

蔀屋以東の急勾配区間では、当時の主力車両であった1800系(現300系)は何とか
運用に就けましたが、それ以前の(旧)1600系(旧)1700系はお手上げ状態だったそうで、
ただでさえ車両数が不足しがちな上に、乗客増加による長編成化と増発によって、2400系
の増備だけではとうとう追いつかなくなり、近車で2400系と同仕様で緊急製造された形式です。

そのため、車体はオリジナルではなく、当時の近鉄の通勤形主力形式である、8810系
の設計を大部分流用した為、近鉄電車と酷似したスタイルになってしまいました。

1990年からVVVFインバータ車を採用した後継車1700系(2代目)に増備が引き継がれて
少数派形式となっています。

現在、主に学研本線内の各停運用に使われています。
主要諸元
基本4連・増結2連 1C8M界磁チョッパ制御(2両1ユニット)・電磁直通/電力回生(HSC-DR)ブレーキ
編成図
基本 ←梅田・天~橋 Tc_M'+M_Tc 新祝園→
増結 ←梅田・天~橋 Mc'+Mc 新祝園→
▲上へもどる


2490系
苦難の末の譲渡改造車。乗り入れ対応。
絵をクリックすると大きくなります。

この車両の元絵は、65氏提供です。
ありがとうございました。
〜解説〜
2490系電車は、1989年に「イモ山工場」で改造整備したもと近鉄1480系の譲渡車です。

1990年に下田原延伸を控え、急ピッチで車両を増備していたのですが、製造元で「納期遅れ」が発生し、このままでは車両が不足する緊急事態になってしまいました。
製造元のつてで、近鉄1480系の廃車車体を譲ってもらったのですが、このままではとても営業に就けませんでした。
そこで、「イモ山工場」で、他形式の予備部品を組み合せて、何とか営業に就く事が出来ました。

現場の多くの人がこの形式に携わったことで、社内の結束がより深まったため、
車齢は1番古い譲渡車であるものの、愛着を感じている人が多く、大切に使われ、大事にされています。
主要諸元
1C8M抵抗制御(2両1ユニット)・電磁直通(HSC-D)ブレーキ・発電ブレーキ
編成図
増結のみ ←梅田・天~橋 Mc'+Mc 新祝園→
▲上へもどる


  • 1700系(2代目)
  • 1700系
    学本最多形式。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    1700系(2代目)電車は、下田原まで開業した1990年から製造された近鉄1251系列と共通設計のVVVFインバータ電車で、技術的には、本線1000型より、少しパワーアップしています。

    基本的には2420系の電装品をVVVFインバータ制御に変えただけで、ほかは2420系をほぼ踏襲しています。

    初めのうちは、基本編成が4連でしたが、1993年に、仕様の異なる2次車および6連固定編成を追加して、現在学研本線最多形式となっています。
    主要諸元
    基本4/6連・増結2連 1C8M VVVFインバータ制御(2両1ユニット)
    【後期形は1C4M・1両1ユニット】・電磁直通/電力回生(HSC-DR)ブレーキ
    編成図
    基本(4連) ←梅田・天~橋 Tc_M'+M_Tc 新祝園・近鉄線→
    基本(4連)後期形 ←梅田・天~橋 Mc'_T_T_Mc' 新祝園・近鉄線→
    基本(6連) ←梅田・天~橋 Mc'+M_T_T_M'+Mc 新祝園・近鉄線→
    増結 ←梅田・天~橋 Mc'_Mc 新祝園・近鉄線→
    ▲上へもどる


  • 2700系
  • 2700系
    学本の“主力”。これは基本編成です。
    2730系(増結用)
    増結用2連の2730系。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    2700系電車は、1995年から製造された、本線2000型とほぼ共通の性能・車両デザインを持つ電車です。

    近鉄線乗り入れのほか、京都市営地下鉄への乗り入れが出来る(基本編成のみ)ようになっているほか、回路構成を1C2Mにして、走行性能を高めています。
    主要諸元
    基本6連・増結2連 1C2M VVVFインバータ制御
    電気指令(HRD)ブレーキ【電空読み替え装置付き】
    編成図
    基本 ←梅田・天~橋 Mc'+T+M'_M'+T+Mc' 新祝園・近鉄線・烏丸線(京市交)→
    増結 ←梅田・天~橋 Mc"+Tc 新祝園・近鉄線→
    ▲上へもどる


  • 3700系
  • 3700系
    学本の“異端児”。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    3700系電車は、学研本線のスピードアップと、ドア数統一のために、2001年から製造された電車です。

    1995年に新祝園延伸を果たし、計画路線を全通させた学研本線でしたが、300系は勾配運用を考えていなかったため、運用上清滝峠越えはきつかったようで、ダイヤ作成上のネックとなっていました。
    車齢が新しかった事と、延伸による車両数の一時的な不足のため、ダイヤを300系の性能に合わせて組んでいましたが、JR東西線の開業によって乗客数が伸び悩みました。

    そのため対抗上スピードアップの要求が高まり、4ドアの勾配線対応の新車を低コストで導入することで
    300系を淘汰しよう…と計画して、登場したのがこの形式です。

    関電初にして唯一のステンレスボディのこの車は、ローコストで製造できる川重製標準車体に、大馬力モーターを個別制御で動かす方式を採用。
    その替わりに、6連固定で3M3T(ほかの車は4M2Tが標準。)なので、乗り味が他の車両と違って「大味」で、特に雨の日は空転が多いらしく、運転には気を使うらしいです。

    300系を完全に置き換える寸前で、本線共通形式を導入する事が決まり、僅か4編成のみの“希少な”存在です。
    主要諸元
    基本6連のみ 1C1M(CVCM) IGBT-VVVFインバータ制御
    電気指令(HRD)ブレーキ【あとで電空読み替え装置を増設】
    編成図
     ←梅田・天~橋 Tc_M'+T_T+M'_Tc 新祝園・近鉄線→
    ▲上へもどる


  • 6700系
  • 6700系
    学本最新形式。日立「A-Train」規格準拠。
    6730系(増結用・アルミ無塗装)
    アルミ無塗装車です。3700系とは「違う」帯をまとっています。
    絵をクリックすると大きくなります。
    〜解説〜
    6700系電車は、2004年から製造された、本線6000型(2代目)とほぼ共通の性能・車両デザインを持つ電車です。

    ふたたびアルミ車体+塗装に戻ったこの車は、日立が提唱する規格型「A-Train」の技術を採用しています。
    (故に関西電鉄初の日立製)

    また、4M2T(2個モーター車があり、実質3M)に戻ったことで、今までの車(3700系を除く)と同じようなフィーリングで
    運転できる様になっています。

    今後の標準車として、1年に1編成6両のペースで投入され、2編成残った300系を淘汰(2005年度に完了)したあとも
    増備が続き、2007年現在4編成24両増備が在籍しています。
    また、2400系の6連固定化による増結編成の不足に対処する為に、増結用2連が登場(2007年現在2編成4両)
    しましたが、何故かアルミ無塗装になっています。
    (アルミ無塗装車体は、2008年以降の増備車から基本編成にも採用される予定です)
    主要諸元
    基本6連・増結2連 1C2M PAM-IGBT-VVVFインバータ制御
    電気指令(HRD)ブレーキ【電空読み替え装置付き】
    編成図
    基本 ←梅田・天~橋 Mc'+T+m"_m+T+Mc' 新祝園・近鉄線・烏丸線(京市交)→
    増結 ←梅田・天~橋 Mc"+Tc 新祝園・近鉄線→
    ▲上へもどる
    2005年1月末現在の車番・編成一覧表へ




    <<このサイトの画像の転載は許可制です。無断転載を禁じます。>>

    inserted by FC2 system